Career guidance

1 可能性は無限大 

「生徒の可能性は無限大」。これが関根の進路指導の基本的なスタンスです。
進路指導を通して生徒の視野を広げ、自分自身が持っている可能性と選択肢に気づかせます。生徒の可能性を引き出し、選択肢を広げることこそが関根の進路指導です。
「あきらめない指導」で成長を続ける生徒の進路実現のために精一杯サポートします。

丁寧な進路相談
ホームルーム担任による個人面談、保護者をまじえた三者面談や家庭訪問を通じて丁寧に進路相談を行い、ミスマッチのない進路実現を目指します。
2 直接見て、体験する 

1年次から複数回の大学、専門学校、地元企業の見学会や説明会を実施。2年次には大学等出前講座を、3年次には100校以上の大学・専門学校をお招きして関根学園独自の進路説明会も実施します。
1日看護師体験などの職業体験、地元企業へのインターンシップなど職場体験も支援します。

バス見学会
主に新潟県内の大学、専門学校のキャンパスを実際に訪問するバス見学会を実施します。就職希望の生徒は、上越地域の企業訪問を実施します。
大学等出前講座
2年次に10数校の大学の先生をお招きし、実際に大学などで行われている授業を体験します。様々な学問分野から興味のある授業を受けることができます。
3 充実の指導体制 

3年次からは、進路希望に応じて小論文(作文)や面接を担当教員がマンツーマン指導。就職面接では、外部講師を招いて模擬面接指導も行います。
進路指導室には指導専門スタッフとして進学指導サポーター、就職支援サポーターを配置しています。

関根流マンツーマン指導
3年次に志望校、応募企業が決まると、進路指導部が小論文(作文)指導や面接指導の担当教員を設定。志望する大学、企業に特化してマンツーマンで指導します。
就職模擬面接
3年生の就職希望者に対し、夏季休業中の4日間、外部から講師をお招きして面接練習を行います。民間企業で採用担当の経験がある方などの指導をうけ、採用選考(就職試験)にのぞみます。
4 進んで学べる環境と雰囲気 

放課後には、図書室など自主学習ができるスペースを確保。「自学自習」を大切にしています。教務室(職員室)前には簡易的な学習スペースを設置、ここでは学習しながらいつでも先生に質問することができます。

図書室
豊富な図書・雑誌・新聞などを取りそろえ、学校のメディアセンターとして活用されているほか、放課後には自習室として開放されます。Wi-Fi環境も整備されており、自分自身のiPadを利用した学習も行うことができます。